印象を書き留めておくだけでも有効かな。
PaxtonBoysという史実に基づいて、物語はひとつのクライマックスを
迎える。

すべて英語で調べているので誤りもあるかもしれないけど。
PontiacRebellionという、イギリス植民地側と先住民の連合体の衝突が
深刻になり、Colonyでの反先住民感情が悪化する。
先住民と交戦しているイギリス軍のていたらくに不満をもったConolyの
一部の住民が自警団を結成。
彼らが、近辺の先住民(Indian)の虐殺事件を起こす。
事件が起こった周辺で測量の業務を遂行していたMasonとDixonは
「新世界」といわれて、なにやら「理想郷」のようなものを
イメージして渡航してきたものの、
目の前に広がる現実を前にして、それはやはりイメージでしか
なかったということを思い知る。
というふうに、書いていますけど。
たどり着くまで大変。
翻訳をした人も、本当に大変だったんだろうなと思う。
どれだけWikiで事前に知識を仕込んでも、「原文」にアタックしていると
朦朧としてきます。
測量をしているさなか、「緯度」「経度」を知りたい地点が
「民家」の「敷地内」なので、お願いして、立ち入り測量する
とかいうシーンも出てくる。
http://www.flet.keio.ac.jp/englit/graduate/phd/hatooka_phd.pdf:波戸岡 景太
wikipedia:John Smith (explorer)

In December 1607, while seeking food along the Chickahominy River, Smith was captured and taken to meet the chief of the Powhatans at Werowocomoco, the main village of the Powhatan Confederacy. The village was on the north shore of the York River about 15 miles due north of Jamestown and 25 miles downstream from where the river forms from the Pamunkey River and the Mattaponi River at West Point, Virginia. Although he feared for his life, Smith was eventually released without harm and later attributed this in part to the chief's daughter, Pocahontas, who according to Smith, threw herself across his body[19]: "at the minute of my execution, she hazarded [i.e. risked] the beating out of her own brains to save mine; and not only that, but so prevailed with her father, that I was safely conducted to Jamestown".

本人が書いたといわれているものによると、自分はポカホンタスという女性先住民に
救出されたと。後生の歴史家により、どうもこういう事実があったかどうかは疑わしいと
いわれる。

すでに、二人は、アメリカ新大陸に到着している。
GeorgeWashingtonらしい人と面会したかと思ったら、
フランクリンが、電気の実験を見せ物にしているシーンが出てきた。

出てくるWikipediaの内容は、
独立戦争の時に活躍した英米系の軍人。
当時、アメリカ東部で有力を誇った宗教勢力の話。
wikipedia:Moravian Church

The Protestant Hussites were working for the provision of universal education, which was a particular challenge for the Catholics.[7] By the middle of the 16th century there was not a single town without a Protestant school in the Czech lands, and many had more than one, mostly with two to six teachers each. In Jihlava, a principal Protestant center in Moravia, there were six schools: two Czech, two German, one for girls and one teaching in Latin, which was at the level of a high / grammar school, lecturing on Latin, Greek and Hebrew, Rhetorics, Dialectics, fundamentals of Philosophy and fine arts, as well as religion according to the Lutheran Augustana.[6] With the University of Prague also firmly in hands of Protestants, the local Catholic church was unable to compete in the field of education. Therefore the Jesuits were invited, with the backing of the Catholic Habsburg rulers, to come to the Czech lands and establish a number of Catholic educational institutions, foremost the Academy in Prague and the Academy in Olomouc, Moravian capital.

東欧の歴史。
Protestantの走りとなる宗派が、布教の一貫として学校のネットワークを
構築していく。
政治権力の上層部がカトリック系(Hapsburg)になると、構築された
学校のネットワークを、カトリックの色に入れ替えるか、既存の学校を
葬り去る。
安心して、自分の生活の支えになる宗教を保持できなくなると
「新大陸へ」という流れ。
wikipedia:Pontiac's War

Pontiac's War, Pontiac's Conspiracy, or Pontiac's Rebellion was a war that was launched in 1763 by a loose confederation of elements of Native American tribes primarily from the Great Lakes region, the Illinois Country, and Ohio Country who were dissatisfied with British postwar policies in the Great Lakes region after the British victory in the French and Indian War (1754–1763). Warriors from numerous tribes joined the uprising in an effort to drive British soldiers and settlers out of the region. The war is named after the Ottawa leader Pontiac, the most prominent of many native leaders in the conflict.
The war began in May 1763 when Native Americans, offended by the policies of British General Jeffrey Amherst, attacked a number of British forts and settlements. Eight forts were destroyed, and hundreds of colonists were killed or captured, with many more fleeing the region. Hostilities came to an end after British Army expeditions in 1764 led to peace negotiations over the next two years. Native Americans were unable to drive away the British, but the uprising prompted the British government to modify the policies that had provoked the conflict.
Warfare on the North American frontier was brutal, and the killing of prisoners, the targeting of civilians, and other atrocities were widespread. In what is now perhaps the best-known incident of the war, British officers at Fort Pitt attempted to infect the besieging Native Americans with smallpox using blankets that had been exposed to the virus. The ruthlessness and treachery of the conflict was a reflection of a growing divide between the separate populations of the British colonists and Native Americans. The British government sought to prevent further violence between the two by issuing the Royal Proclamation of 1763, which created a boundary between colonists and Native Americans. This proved unpopular with British colonists, and may have been one of the early contributing factors to the American Revolution.

新大陸で一発あてようとする植民地住民と、昔から新大陸に根城をはっていたアメリカ・インディアンの対立。
イギリス本国のために、新大陸の富を利用したいと考える人と、新大陸の発展をイギリス本国の意向から独立して、動かしたいという人の対立。
そもそも、どくを自分の王国の植民地にするのかで、イギリスとフランスが主役になって
世界中で対立しているという軸。
さらに、植民をしている人同士が、宗派の違いでギスギスしながら生活している。
色々な対立軸が錯綜している。
そこに「フィクション」が加わっていく。
扱われている時代においてアメリカ合衆国は存在していない。
だから、なおさら事実の推移をとらえることが難しいという面がある。
SaladBowlじゃないけど。いろいろなもののごった煮という感じ。
Thomas Pynchon
まさに、ピンチョンの「まなざし」がちらりとわかる、本人によるエッセー。
「フランケンシュタイン」をはじめとするSF小説の源流がロボットや機械に対して
どういう洞察や態度をとってきたのかということを書いています。
Masonが「僕は望遠鏡をもって、新大陸へいく」と宣言するところと
なんらかのつながりがあるかもしれません。

ようやく、Mason & Dixonアメリカに到着。

グラサンをつけたベンジャミンフランクリンが出てきた。
そろそろ、ジョージワシントンと面会。

脚注は、やはりおおい。
当時はやった、インチキの薬。
捨て子を食い物にする鬼女。
アメリカの独立派と最後までいがみ合う大地主。
赤ん坊を静かにさせるためにアヘンを使っていたとか。
さあ、これからどうなるねん。

ピンチョンのまなざし その7

日常の近世フランス史 (NHKシリーズ NHKカルチャーアワー・歴史再発見)

日常の近世フランス史 (NHKシリーズ NHKカルチャーアワー・歴史再発見)

西洋史学者、上智大学名誉教授。 千葉県生まれ。一橋大学社会学部卒業、パリ第4大学博士課程修了。東京経済大学助教授、教授、上智大学文学部史学科教授。2010年定年退任。専攻はフランス史

「歴史の勉強」というと、どこそこの国の王様や王女様が、いつ、どこで
どこの国と戦争して、XXな法律を施行したとか。
経済政策がどうのこうの。とかく、政治の歴史にフォーカスをあてて、記述
されていることが、まだ割合としては多い。
そういえば、僕が授業をうけた日本史の先生が、
「日本の古代・中世の政治の歴史は、つまりは、京都の天皇が住んでいる
所で起きていることだけが、問題にされている。」
ということをおっしゃったのを覚えている。

はたして、ここまで、「視座」が偏った状態での「記述」が果たして、
「過去を知る」という方法論としてふさわしいのかどうかというのは、たしかに
疑問の残るところ。
今回の、「日常の近世フランス史」は、こういう「偏った視座」から
「視点」を「広く」「解放」するという意気込みが随所にあります。
目次のタイトルをみても、それは明らか。
1章 近世フランスの社会
2章 生まれる 今でも、Hotな話題になる「避妊」のテクニックとか。
        当時の子供が丈夫に育ったのかどうかとか。そんなこと。
      「セックス」の生活にもろにかぶるので、結構生々しいことも
      書いてあります。
3章 学ぶ 学校というものがどういう経緯で出来るのかとか。
      お金持ちの家の子供だったら、「先生」が「家」にまで
      来るという環境が可能だけど、そうじゃない人のほうが多い中で、
      子供に与える教育の姿がどうあるべきかが、模索され、色々な
      流れを生んでいく。
4章 結婚する 昔のフレンチの婚活模様。
5章 働く 昔だって、いまの派遣会社が斡旋するような職種で働いている人は
      大勢いたというようなこと。
6章 住む  某大手情報誌のカタログに載っているような場所にどのランクの収入で
       どれくらいの部屋を賃貸できたのかとか。
7章 食べる なんといっても、ミシュランがうまれた国柄ですから。
       高級フレンチの世界だけではなくて、収入が低い階層に人たちが
       どんなものを食べていたのかとか。まさに「日常の食生活」の
       活字による再現。
8章 着る   プロの画家が描いたPaintingが残っている王侯貴族の人たちの
       「お召し物」ではなくて、そこそこの人たちが、どんなものを
       好んで着用していたのかとか。職業によって、ファッションスタイルが
       どのように違ったのかとか。
9章 集う  これも、実は、現代の日本の大都市事情とあまり変わらないのかも
       しれないと思ったところ。
10章 読む   パリなどの大都市に住んでいる人たちが、階級ごとに、どんな蔵書を
        もっていたのかの、「リスト」などを調べていくことで、パリの人たちの
        文化度を具体的に測定していく。

11章 ベルサイユに生きる これは、あまり、新鮮味がないかも、こういうところに住んで               いる人たちの様子というのは、ほうっておいても話題になり、
             しばしばメディアでも取り上げられる。
12章 老いる   高齢者が、退職してからも、しばし、生きながらえるということに
        なってくる。そうなったとき、ただ、忌み嫌われていた「老人としての生き       方」のとらえ方が、変わってくるという話。
付録 パリの給水事情
   料理革命
   定期刊行物の出現と発達

ざっと、目次にそった要点の説明でわかってもらえたかどうか、不明ですが。
こんな感じです。
「社会史」というやつなのかな。
こころなしか。「Marketing」ってこういうことなんじゃないかなって。
現代の生きている人間の有様は「個人情報の保護」の制約もあり、わからないことが
おおいけど、昔昔のもうすでに死んでいる人たちの有様は、史料を駆使すると
色々なことがわかってくる。そして、そこから浮かび上がってくる「生活の実情」
は、案外、いまとそんなにかわらないのかもしれない。
最後に、この講座を受け持った長谷川先生の冒頭の言葉。

しかし、ここであえて天下国家を論じず、近世フランスの、すなわち遠い過去のそして遠い国の人々の日常生活を淡々と描写するのは、一見取るに足らない日々の営みの中にこそ、共通する点が少なからず存在したことをまず知って頂き、大いに共感していただきたいからです。
共感から深い国際的な相互理解が深まるものと核心します。

その試みは、ある程度の成功をみたのではないかと思いました。
このジャンルはまた折りをみて、調べてみたい。
はたして、これと、ピンチョンのことと、関係があるのだろうかということだけど。
やはり、ある程度、関連はあるのではないかと思う。
Mason&Dixonで、House Of Burbonという項目があったので、
この本を買った。あとで、ブルボンを正面から扱った本もここで紹介しようかと
思っているところ。
長谷川先生は、バリバリのフランス語の専門家ですから、ことフランスに関しては、
ピンチョンより詳しい。
MasonもDixonも、教科書の大文字で登場する英雄ではない。
これからも、そういう扱いをうけることはないだろう。
しかし、作品の中にいる彼らは、とても活き活きとしている。
それって、この「近世の日常」に出てくる「視座」の意味と何らかの
関連があるのではないかと。

wikipedia:Ru〓er Bo〓kovi〓

At the age of 8 or 9, after acquiring the rudiments of reading and writing from the priest Nicola Nicchei of the Church of St. Nicholas, Ru〓er was sent for schooling to the local Jesuit Collegium Regusinum.
(中略)
On 16 September 1725, Ru〓er Bo〓kovi〓 left Dubrovnik for Rome. He was in the care of two Jesuit priests who took him to the Society of Jesus, famous for its education of youth and at that time having some 800 establishments and 200,000 pupils under its care throughout the world.

学問の才能のある有為な青年は教会が引き取って
教育していた。

wikipedia:Ignatius of Loyola

Returning to Spain, he and his companions were occupied in University of Alcal〓 (the present-day Complutense University of Madrid, not the newer University of Alcal〓 established in 1977) with the task of making disciples of women called as witnesses by the Inquisition under the direction of magistrate Alonso Mejias. Although the alumbrados [Illuminated; Illuminati; Enlightened Ones] of Spain were linked in their zeal and spirituality to the Franciscan reforms of which Cardinal de Cisneros was a promoter," the administrators of the Inquisition had mounting suspicions. These female disciples, Do〓a Leo, Do〓a Maria, and Do〓a Beatriz were so hysterically zealous that "one fell senseless, another sometimes rolled about on the ground, another had been seen in the grip of convulsions or shuddering and sweating in anguish." This suspicious activity had taken place while Ignatius and his companions were regularly preaching in public. Because of his "street-corner perorations" being identified "with the activities of the alumbrados," Ignatius was naturally singled out for inspection as one of these visionaries; however he was later released.

大学が、宗教活動をやる場所になっとる。
逆か。まず教会の営みがあってそのあとで大学がついてくるのか。

wikipedia:CURE
wikipedia:Franz Mesmer

According to d'Eslon, Mesmer understood health as the free flow of the process of life through thousands of channels in our bodies. Illness was caused by obstacles to this flow. Overcoming these obstacles and restoring flow produced crises, which restored health. When Nature failed to do this spontaneously, contact with a conductor of animal magnetism was a necessary and sufficient remedy. Mesmer aimed to aid or provoke the efforts of Nature. To cure an insane person, for example, involved causing a fit of madness. The advantage of magnetism involved accelerating such crises without danger.


wikipedia:レイライン

レイラインという概念は1921年6月30日、アルフレッド・ワトキンスによって提案された。 ワトキンスはイギリス中部のヘレフォードシャー州にあるブレッドウォーディン(en:Bredwardineを訪れ、近くにある丘陵が連なる地へと車で出かけた。
そのとき、丘の頂上をつなぐ小道同士が一直線につながっているように見えることに気付き、地図を確かめ、それらの場所が一直線に連なっていることを確認した。彼は後に息子にこの体験を「あらゆるものが瞬くように私の中へ入り込んだ」と語った。これを聞いた人の中には、彼の感じた「瞬き」というのはいわゆる神秘的な体験なのだろうと言ったものもいた。
(思いっきり中略)
多くの剣と魔法の世界に於いて 世界はレイラインをわずかな魔力の一分野として扱っている。またレイラインが交差する点においては、魔力は普段より強くなる。この例はカードゲームであるマジック:ザ・ギャザリングシリーズの中においても見ることができる。

凸版印刷|ニュースリリース
wikipedia:パリンプセスト

パリンプセスト(Palimpsest)とは、何度か上書きされた羊皮紙(特殊処理された動物の皮)の写本のことです。紙が普及する以前は、羊皮紙が一般的に使われていましたが、羊皮紙は動物の皮から作るため、非常に貴重で高価なものでした。そのため不要となった書き文字を洗い流したり削ったりして、その上に新たに文字を書き、新しい文書を上書きしていました。 元に書かれた文字は大抵肉眼では解読し難いものですが、そこには何百年あるいは何千年も前に消された重要な古文書がある可能性があります。凸版印刷とヴァチカン教皇庁図書館は、凸版印刷が独自に開発した紫外線を用いたスキャナでパリンプセスト解読を試みています。

Early 1700

What is most important to remember my dear advice-seeking friends is that no matter what time period you are dressing in this extravagant century it is important to express individuality. Formalism and empiricism are the main forces involved in dress becoming a reflection of the economic and social status of England at the time. Remember that your dress is more than simply a way to protect yourself from the elements, but a way to express your social position, attitudes, and class. I am filled with confidence that if you look about you, study the dress of the Kings, and adapt it to your own station, you will be perfectly successful in your quest for the perfect ensemble.

wikipedia:Maria Theresa

Aware of the inadequacy of bureaucracy in Austria and, in order to improve it, Maria Theresa reformed education in 1775. In a new school system based on the Prussian one, all children of both genders from the ages of six to twelve had to attend school. Education reform was met with hostility from many villages; Maria Theresa crushed the dissent by ordering the arrest of all those opposed. Although the idea had merit, the reforms were not as successful as they were expected to be; in some parts of Austria, half of the population was illiterate well into the 19th century.
The empress permitted non-Catholics to attend university and allowed the introduction of secular subjects (such as law), which influenced the decline of theology as the main foundation of university education.

ちょっと顔色が悪そうな、気むずかしそうな自然科学者の系譜ばかり追っていると、
世界史などに登場するメジャー人物のトピックは活き活きとしていておもしろい。
マリア・テレジアなんかも、大学受験から遠く離れていても、名前だけは覚えている
キャラだけど。
こうして、改めて、小説の足しとして読んでいると、なんともドラマチックな生涯だったんだなって思う。
おもわず、中古でテレジア本を買ってしまった。

マリア・テレジアとその時代

マリア・テレジアとその時代

テレジアの旦那さんであるフランツの遺産 2000万グルデン

宮廷のコックさん 年俸 4グルデン
宮廷お抱えの有名な学者 600グルデン
宮廷音楽家 モーツァルト 800グルデン

348ページ
日本では、自分のおろかさ故にギロチンの犠牲になったマリー/アントワネット
に関してだけは、おもしろおかしくしたてあげた小説や漫画が後を絶たない。
ところが、本国のオーストリアでは、昔も今もこの偉大な女帝は最も人気のある人物で
いまだに彼女の生涯を描いた著書や関係書がひきもきらない。

女帝マリア・テレジア (1984年)

女帝マリア・テレジア (1984年)


ということで、この本の翻訳をしたのだそうです。


wikipedia:Frederick Calvert, 6th Baron Baltimore

Frederick Calvert, 6th Baron Baltimore, 4th Proprietor of Maryland (February 6, 1731 – September 4, 1771) was an English nobleman and last in the line of Barons Baltimore. Although he exercised almost feudal power in the Province of Maryland, he never once set foot in the colony and, unlike his father, he took little interest in politics, treating his estates, including Maryland, largely as sources of revenue to support his extravagant and often scandalous lifestyle. In 1768 he was accused of abduction and rape by Sarah Woodcock, a noted beauty who kept a milliner's shop at Tower Hill. The jury acquitted Calvert but he left England soon afterwards, and never recovered from the public scandal which surrounded the trial. Dogged by criticism and poor health, he contracted a fever and died in Naples at the age of 39.

世の中、ホームランを飛ばした英雄だけでまわっているわけではない。
たまには、上記のようなちょっとずっこけた所がある人物がいたっていい。
政治的経済的な地位の獲得には向かなかった人。
そして、なんとなく、ズルズルと遊んでしまい。
最後には、あまり幸福な死に方はしなかったらしい。
これもまた人生でしょう。
↓のようなきな臭い映画も登場。
王政に賛成する人と、共和制的な政治に共感する人の間で闘争が続いたころのあった
イギリス。
To Kill a King Trailer - YouTube
清教徒革命の立役者クロムウェルの戦友。(そしてアメリカのハーバード大学の創立者)
wikipedia:Henry Vane the Younger

Despite their political differences, Vane and Winthrop developed an epistolary relationship in the following years.Vane's legacy from his time in the New World includes the colonial legislation appropriating £400 for the establishment of an institute of higher learning now known as Harvard University.

この人はとてもおもしろい。まだ「新世界」だったアメリカの植民地でも、イギリスでも
大活躍している。
最後は悲惨ですが。
wikipedia:William III of England
個人的に思い入れが強いオランダで生まれた王様。
イギリスで現役の王様やっている人と親戚だった。
まずは、出生地での自分の地位を固めるのに、イギリスの親戚の力を借りて四苦八苦する。
イギリスでのProtestantの立場が危うくなると、そのタイミングで自分が「母の実家」に
上陸して、イギリスの議会と結んで、自分が王位につく。(名誉革命 権利の章典 懐かしい)
このあたりを書いていると、終わらないので、この辺で。
ただ、生涯をざっとみていて、なんとなく、色々な偶然に流されて、気がついたら
枢要なポジションについているような気がしてならない。

As his life drew towards its conclusion, William, like many other European rulers, felt concern over the question of succession to the throne of Spain, which brought with it vast territories in Italy, the Low Countries and the New World. The King of Spain, Charles II, was an invalid with no prospect of having children; amongst his closest relatives were Louis XIV (the King of France) and Leopold I, Holy Roman Emperor.

閑話休題

「KindleとAWSは似ている」 Amazon CEOジェフ・ベゾス氏、自社のクラウドビジネスを語る。AWS re:Invent基調講演(Day2) - Publickey

Bezos氏 私はよく、この先の10年でどんな変化が起きるのか? と聞かれる。その一方で、変わらないことは何か? という質問を受けることはほとんどない。しかしこの2番目の問いこそ大事だ。
ビジネスの戦略は、この変わらないものの上に作られる。
例えばリテールの顧客は低価格、迅速な出荷を望んでいる。これは10年前から変わらないし、10年後も変わらない。顧客が「Amazonは価格が高いから好きなんだよね」なんて絶対に言わないさ。こうした長期的に正しいことにエネルギーを投入するべきだ。
AWSについて言えば、10年後のITを予想するなんてできない。けれど顧客は「AWSの不安定なところがいいね」とか「AWSはもっと値上げするべきだ」「APIをもう少し遅くした方がいい」などとは絶対に言わない。
こうした明確なことがあり、それを守っていくことが大事だ。けれど、これを会社の隅から隅まで実現していくことは実に難しい。でもそれがもし実現できれば、フライホイールを回し続けられれば、そのビジネスはいつでも素晴らしいものになっていくだろう。

熟練のIT事業家が、繰り出すアプリをみていると、どうもこの視点が大事だよなと。
そんな気がする。
数年で飽きられてしまうものではなくて。
ずっとつかいつづけられるもの。
変わらない生活状況に対して、コンスタントに提供できるものを探す。
「堅い」ってそういうことなんだなって。

wikipedia:William Herschel

He also coined the word "asteroid", meaning star-like (from the Greek asteroeides, aster "star" + -eidos "form, shape"), in 1802 (shortly after Olbers discovered the second minor planet, 2 Pallas, in late March of the same year), to describe the star-like appearance of the small moons of the giant planets and of the minor planets; the planets all show discs, by comparison. However, it was not until the 1850s that 'asteroid' became a standard term for describing certain minor planets.

「アステロイド」といいますと。
シューティングゲームの「基本」
ゲームプログラミングにはまった人たちが入門的に
つくるゲームの型みたいなもん。


この「アステロイド」という言葉を、星空を眺めて
造語した人。
Mason&Dixsonでは、このように多くのAstronomer(天文学者)たちが登場しています。
MasonがStarGazerだからということで当たり前か。
フランス人の天文学者とかも出てくる。
本職は弁護士で、趣味で天体観測とか。
なんか、いまでもそういう人、たくさんいそうな気がする。

“Will there be savages?” William asks.
“Will you be afraid?” “Yes,— and maybe.”
“Will you have a Rifle?”
“I’ll have a Telescope.”
“they’ll think it’s a Rifle.”

著者インタビュー:嶺重慎先生

嶺重  便利かもしれないけど、危険です。近づいたらただではすみません。
 余談ですが、本書でも紹介した、米国のジョン・クレイグ・ホィーラー先生は、ミニブラックホールに関するSFの本を書かれています。
 ある博士がブラックホールを製造したというお話。ご存知かどうか。(日本語訳も出版されましたが、今、手に入るかどうか。訳者は、野本陽代さんです。)
白田  先生が師事された「クレイグ」先生のことですね。
 残念ながら存じあげてないのですが、雀部さんはいかがでしょうか?
 bk1やAmazonでも調べてみたのですが、引っかからなかったものですから。
雀部  光文社文庫の『ブラックホールを破壊せよ』じゃないでしょうか?
 そうなんだ。これは第一線の科学者が書かれたフィクションなんですね。
 アメリカの科学者は、けっこうこういうSFを書かれますよね。それに比べて日本の科学者は、あまり小説を書かれたりはしないようですが、やはりこれは風土の違いなんでしょうか?(全然ブラックホールには関係ないですが^^;)
嶺重  すみません。ただ、風土の違いというのは確かにあると思います。外国に出て肌で感じたのは、皆、学問を楽しんでいるということ。日本は、難しいことが「きちんと」理解できるまでひたすら修行するという学生時代だったので、その点は新鮮でした。海外では、皆、結構いいかげんなことを言っている。
 そのものを信じているわけではないが、自由な発想の中から、100に1つか、1000にひとつか、次世代の学問の流れを作りだす、ものすごいアイデアが生み出されるというのが、欧米の学問の強みのように思います。そのことと、自由な発想でSFを書くというのと、共通するように思います。
 ところで、クレイグ先生の元の本の題名は、「クローン博士の実験」でしたが、それでは日本では売れないというので、日本語では、やや過激な題目になってます。