Official Google Blog: A new approach to China: an update

Posted by David Drummond, SVP, Corporate Development and Chief Legal Officer
という肩書きの人が、書いたBlogのエントリー。
今回は、全文引用でいきます。

On January 12, we announced on this blog that Google and more than twenty other U.S. companies had been the victims of a sophisticated cyber attack originating from China, and that during our investigation into these attacks we had uncovered evidence to suggest that the Gmail accounts of dozens of human rights activists connected with China were being routinely accessed by third parties, most likely via phishing scams or malware placed on their computers. We also made clear that these attacks and the surveillance they uncovered―combined with attempts over the last year to further limit free speech on the web in China including the persistent blocking of websites such as Facebook, Twitter, YouTube, Google Docs and Blogger―had led us to conclude that we could no longer continue censoring our results on Google.cn.

中国の人権を重視する人のGmailのアカウントが、第三者によって不正アクセスされておったと。
アクセスされてしまった人のコンピュータに、フィッシング・スキャムやら、マルウェアが仕込まれていたのが、その原因であったらしいと。
段落の後半がよくわからないが、Facebookとか、YouTubeとか、Google Docとか、Twitterとか、
ことに、「言論・表現の自由」のインターネット空間における行使と密接にかかわっている
ウェブサービスの運営に対しても、なんらかの妨害があったと。

So earlier today we stopped censoring our search services―Google Search, Google News, and Google Images―on Google.cn. Users visiting Google.cn are now being redirected to Google.com.hk, where we are offering uncensored search in simplified Chinese, specifically designed for users in mainland China and delivered via our servers in Hong Kong. Users in Hong Kong will continue to receive their existing uncensored, traditional Chinese service, also from Google.com.hk. Due to the increased load on our Hong Kong servers and the complicated nature of these changes, users may see some slowdown in service or find some products temporarily inaccessible as we switch everything over.

Googleの検索サービスにおいて、中国人がGoogle検索すると、「検閲」がかかっておったと。
これは、Googleが「自主規制」でやっておったと。
でも、今回の事件を契機にそれを取りやめることにしましたと。
Googleがウェブ・サービスを提供するために使っている「サーバー」は、色々な場所に
あるらしい。
その中の一つに、「香港」があると。
そして、このサーバーのデータをあさる検索サービスに関しては、もともと「自主規制」に
よる「検閲」がなかったんやと。
それで、今回、香港の外にすんでいる中国本土の人が、Googleにアクセスしたら、みんな
このもともと検閲をしていなかった香港のサーバにアクセスするようにしましたと。

Mainland China service availability

3月25日におけるMainland China Serviceの状況について

Web Search  問題なし
Images 問題なし
YouTube ブロック
Sites ブロック
News 問題なし
Ads 問題なし
Docs 部分的にブロック
Gmail 問題なし
Blogger ブロック
Picasa 部分的にブロック
Groups 部分的にブロック
Mobile 問題なし

Figuring out how to make good on our promise to stop censoring search on Google.cn has been hard. We want as many people in the world as possible to have access to our services, including users in mainland China, yet the Chinese government has been crystal clear throughout our discussions that self-censorship is a non-negotiable legal requirement. We believe this new approach of providing uncensored search in simplified Chinese from Google.com.hk is a sensible solution to the challenges we've faced―it's entirely legal and will meaningfully increase access to information for people in China. We very much hope that the Chinese government respects our decision, though we are well aware that it could at any time block access to our services. We will therefore be carefully monitoring access issues, and have created this new web page, which we will update regularly each day, so that everyone can see which Google services are available in China.

Googleからすると、本土の中国人向けのGoogle検索サービスにおいては、Googleのサーバの
中身に自主規制による「検閲」をかけることは、中国政府から「法的」に要求されたことだったと。
今回、本土の中国人のGoogleのWebサービスへのアクセスを香港のサーバにリダイレクトするように
したのは、「法的」に「認められる」処置のつもりだと。
中国人にも、情報への自由なアクセスを認めるという大義を達成する手段として、こういう
手をうったと。

ここまで読んでいて思うのは、どこにも「中国事業からの撤退」というニュアンスが感じ取れない
ことです。
あくまで、中国人向けの検索サービスの展開の仕方に「変更」を加えたくらいの感覚しか
読み取れません。
すくなくとも、私の英文読解からは、そういう結論になります。


In terms of Google's wider business operations, we intend to continue R&D work in China and also to maintain a sales presence there, though the size of the sales team will obviously be partially dependent on the ability of mainland Chinese users to access Google.com.hk. Finally, we would like to make clear that all these decisions have been driven and implemented by our executives in the United States, and that none of our employees in China can, or should, be held responsible for them. Despite all the uncertainty and difficulties they have faced since we made our announcement in January, they have continued to focus on serving our Chinese users and customers. We are immensely proud of them.

今回の中国事業における行動の決定は、アメリカのGoogleのトップによって下されましたという
ことだそうです。

NHKでこのニュースをみたとき、中国本土とおもわれる場所のGoogleのオフィスが移っていた。
きっと、みやびな場所にあるのかと思ったら、どうも、黒くよどんでいたのが印象的だ。
あまり、あのビルで、働きたいとは思えないような。

念のため、Google Japanのブログも、フォローしておきましょう。

Google Japan Blog

私たちは、中国本土の人々を含む、世界中の多く人々に、Google のサービスを使ってもらいたいと考えています。一方、これまでの中国政府との話合いの場において、中国政府は、自己検閲は交渉の余地のない法的要件であることを明確にしており、Google.cn での検索結果の検閲を停止するという約束を遂行することは非常に難しいものでした。

Google.com.hk から、簡体字で検閲のない検索サービスを提供するという方法は、このような難しい状況下において、法的な要件を満たし、且つ、中国のユーザーがより多くの情報にアクセスできる方法として、理にかなったものであると考えています。私たちは、中国政府がこの決定を尊重してくれることを望んでいますが、同時に、Google のサービスへのアクセスがブロックされる可能性があることも考慮し、これらサービスへのアクセス状況をモニタリングすると同時に、ウェブページを作成しました。このページは毎日アップデートされ、すべての人がどのGoogle のサービスが中国国内で利用できるかを確認することができます。

どうして、「簡体字で検閲のない検索サービスを提供するという方法」が、「合法」なのかが、
よくわかりません。
Googleと中国の間にあった合意の内容って、一体、なんだったのかということだと思います。
これは、Official Google Blogのどこかに書いてあるのかな。

Official Google Blog: A new approach to China

We launched Google.cn in January 2006 in the belief that the benefits of increased access to information for people in China and a more open Internet outweighed our discomfort in agreeing to censor some results. At the time we made clear that "we will carefully monitor conditions in China, including new laws and other restrictions on our services. If we determine that we are unable to achieve the objectives outlined we will not hesitate to reconsider our approach to China."

These attacks and the surveillance they have uncovered--combined with the attempts over the past year to further limit free speech on the web--have led us to conclude that we should review the feasibility of our business operations in China. We have decided we are no longer willing to continue censoring our results on Google.cn, and so over the next few weeks we will be discussing with the Chinese government the basis on which we could operate an unfiltered search engine within the law, if at all. We recognize that this may well mean having to shut down Google.cn, and potentially our offices in China.

The decision to review our business operations in China has been incredibly hard, and we know that it will have potentially far-reaching consequences. We want to make clear that this move was driven by our executives in the United States, without the knowledge or involvement of our employees in China who have worked incredibly hard to make Google.cn the success it is today. We are committed to working responsibly to resolve the very difficult issues raised.

バロンズ / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

【北京】インターネット検索大手の米グーグルは検閲を避けながら中国事業の一部を存続させる計画だが、同社から離れていく提携先が増えており、一部の事業が引き続き検閲を受けることが明らかになってきているため、事態は混迷を深めているようだ。

画像を拡大する


 グーグルは22日、中国のウェブ、ニュース、それに画像の検索サービスの検閲を中止したと発表し、検索サービスの拠点を香港に移した。現在、中国本土向けサイトのGoogle.cnへのアクセスは、香港のサイトGoogle.com.hkに転送される。この動きは中国政府からの怒りを買ったが、中国当局は現在のところGoogle.cnとGoogle.com.hkへのアクセスを遮断していない。

 
 グーグルの広報担当者は25日、契約上の義務がある場合は、検閲ありの検索結果の提供を続けることを明らかにした。一方、同社がそれらの契約の更新を行わない予定であるため、義務が時間の経過とともになくなると指摘した。提携先の名称や契約の期限については明らかにしなかった。

 地図検索のグーグル・マップや音楽配信サービスなど、グーグルが事業を続行するとしているものの一部は、引き続き検閲を受けることになりそうだが、コンテンツの特性から、検閲による影響は通常のウェブ検索よりも少ないとみられる。

 広報担当者はグーグルがこれらのサービスへの対応について、香港に移転するかどうかを含め、結論に達していないと述べ、各サービスごとに評価を行っているところであることを明らかにした。

 グーグルの検索連動型の広告配信サービス、アドセンス事業について、アナリシスのユーCEOは、グーグルが中国の規制に従わないことを決めたことで、この事業に参加していたウェブサイトが「トラブルは御免だ」と考え、撤退する可能性があると指摘した。

日経がFTの記事を翻訳

米グーグルと英豪リオ・ティントが下した決断
2010/3/26 0:11
印刷
(2010年3月25日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 もし米グーグルがインターネット検索エンジンを提供するだけでなく鉄鉱石も生産する企業だったら、それこそ大変な葛藤に苦しんでいたことだろう。そうでなくても、中国から「撤退する」(そして遠く香港に向かう)という同社の決断は、慎重にバランスを取っていた。

「撤退」というのは、一体どういう事態を指していっているのか、いまひとつぼけているような
気がする。

RSSで購読している人が2名、この問題に関連してエントリーを書いていた。

1人は、内田樹先生
グーグルのない世界 (内田樹の研究室)
3月24日付のエントリー

中国政府の検閲の停止を求める交渉が決裂して、グーグルが中国から撤退することになった。
香港経由で検閲なしのサービスを開始するが、すでに香港版サイトには中国本土からの接続が困難になっている。
接続者の殺到によるものか、中国政府の妨害かはまだわかっていない。

同じエントリーの中で、2回載せるというのも変ですが、
一応、掲載しておきます。
中国のような国から、「事業」を引き上げるかどうかというのは、Googleにとっては
大問題だと思います。
こういう問題に関しては、「わかりにくい結論」があとあと、都合がいいというのは、
よくあること。

Mainland China service availability

3月25日におけるMainland China Serviceの状況について

Web Search  問題なし
Images 問題なし
YouTube ブロック
Sites ブロック
News 問題なし
Ads 問題なし
Docs 部分的にブロック
Gmail 問題なし
Blogger ブロック
Picasa 部分的にブロック
Groups 部分的にブロック
Mobile 問題なし

どうやら、「事実の認識」というところで、内田先生のエントリーは、「勇み足」を踏みすぎているような気がしないでもないです。

すでに香港版サイトには中国本土からの接続が困難になっている。

Due to the increased load on our Hong Kong servers and the complicated nature of these changes, users may see some slowdown in service or find some products temporarily inaccessible as we switch everything over.

中国事業から撤退するという決定があって、接続の困難が問題になっているというニュアンスが
この英文から読み取れるかどうかは、一概には言えない。

グーグルの撤退が意味するのは、一情報産業の国内市場からの撤退ではない。
そうではなくて、ある種の統治モデルと情報テクノロジーの進化が共存不可能になったという歴史的「事件」なのである。

「撤退」という言葉が意味する事実認識が、怪しいので、これ以上、論考はしない
ほうがいいと思いますが。
統治モデルに関する価値判断を、公に述べるというようなことを、少なくとも
Gooogleの公式ブログはしていないような気がします。
Googleは、世界中のインターネット・ユーザーの個人情報をテンコモリで預かっている。
この個人情報が、本人の承諾のない形で使われているとしたら、これは、Google
情報企業としての信頼性にかかわる。

ややこしいのは、ここでGoogleは、何も中国政府が今回のGoogleのサイバーアタックだの、
不正アクセスだのに、絡んでいるなどいうことは、一言もいっていない。
政府がかかわっているかどうかも、明言していないので、「統治モデル」と「情報テクノロジー」
という関連にまで、話を飛ばしていいかどうかも、「断定」は出来ない。と思う。

どうも、Googleの公式見解を発表しているDavid Drummondさんも、何が事実なのか、
よくわかっていないのではないかとふと思うときがある。

On January 12, we announced on this blog that Google and more than twenty other U.S. companies had been the victims of a sophisticated cyber attack originating from China, and that during our investigation into these attacks we had uncovered evidence to suggest that the Gmail accounts of dozens of human rights activists connected with China were being routinely accessed by third parties, most likely via phishing scams or malware placed on their computers. We also made clear that these attacks and the surveillance they uncovered―combined with attempts over the last year to further limit free speech on the web in China including the persistent blocking of websites such as Facebook, Twitter, YouTube, Google Docs and Blogger―had led us to conclude that we could no longer continue censoring our results on Google.cn.


404 Blog Not Found:中国のない世界

グーグルのない世界 (内田樹の研究室)
中国政府の検閲の停止を求める交渉が決裂して、グーグルが中国から撤退することになった。

問題は、なぜGoogleが中国からたたき出されたか、ではない。
中国が、なぜ一歩も譲らなかったか、だ。
それを理解するには、中南海からの視点が必要なのだが、その視点を持とうとする先進国の「識者」が見当たらないので、能力の決定的な不足を承知しつつ私がそのまねごとをしてみることにする。

何が事実であるのかという問題と、ある「事実」についての解釈は異なる。
フィギュアの高橋選手が、金メダルを取ったかどうかは、「事実」の問題。
その金メダルにこめられた意味について、言葉を並べるのは、「解釈」の問題。

このブログの文面からでは、Googleが「撤退」するという曖昧な言葉に、
特定できないはずの「事実」をのせて、内田先生に同意しているように思える。

このエントリーの前半に、資料になりそうなものを色々並べた結果、Google
中国政府との「かかわり方」を変えようという意思を表明したことまでは認めることは
できると思う。
でも、「撤退」という言葉を曖昧に使った説明が許されるような関係にまではいっていない
ように思う。