少なくなっている頻出作品・作家[中学受験合格言コラム]【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】

最近の中学入試の国語には、非常に高度な問題文が出題される傾向がある。少し前であれば考えられないような人間関係の物語文、たとえば父親の再婚相手(つまり新しいお母さん)に対する主人公の心の葛藤(かっとう)であるとか、あるいは男の子と女の子の恋心を描いたものなどが出題される。以前であれば児童文学と呼ばれるジャンルに限定されていたのが、その境界を越えて出題されるようになったのである。
これは物語文だけに限らない。説明的文章と呼ばれる説明文や論説文では、高校入試や場合によっては大学入試の問題とそれほど差のない文章が出てくる。論説文には塾の授業で少しずつ触れていくことになるだろうが、本格的には6年生で行うであろう入試問題演習で取り組むことになる。

そうなのです。そうなのです。
複雑な人間関係が登場するようになりました。
あまりディープだと説明するほうも、シンドイです。

あるいは入試によく出る物語や論説文を選んで、子どもに読ませるという方法もあるが、最近は頻出と呼べる作家が徐々に少なくなってきている。私の調査による数字で示してみると、最頻出(3校以上に出題された作家)は、一昨年8名→昨年2名→今年4名であり、頻出(2校以上に出題された作家)は、一昨年20名→昨年18名→今年10となった(首都圏の私立・国立中学入試問題において)。
たとえば重松清が今年の最頻出作家であったが、それでも『小学五年生』〔城北中学校(東京)・神奈川大学附属中学校(神奈川)〕、『すねぼんさん』〔聖光学院中学校(神奈川)〕、『卒業ホームラン』〔渋谷教育学園渋谷中学校(東京)〕と4校だった。
以前なら「また重松清が出ている!」という感じだったのが、前に述べたようにジャンルを越えた作品までも出題されるようになって、作品が非常に多様化してきているのである。だから同じ作品や作家が多くの学校で出題されるという現象が、だんだん生じ難くなってきている。もちろん今でも重松清あさのあつこの作品は入試に出てくるから、読んでも無駄ということはないが、「出ることを期待して読む」ことはやめておいたほうがよいだろう。

受験対策を生業にして、過去の入試問題を分析する人と、
各進学校で、入試の問題を作る人が、イタチゴッゴをしています。
重松清さんの作品はよみやすいです。
生徒さんは、読書になじみがない人が多いです。
だから、少しずつ読ませるのには、とても、力強い作家さんです。